高学年の壁。「もういいよ」が口ぐせになってきたら 高学年の壁。「もういいよ」が口ぐせになってきたら 小学5・6年生になると、親の声かけに対して 「もういいよ」「わかってるって」 という返事が返ってくることが増えてきます。…詳細»
中学年から始めたい「学ぶ姿勢」を育てる3つのしかけ 中学年から始めたい「学ぶ姿勢」を育てる3つのしかけ 小学3・4年生ごろになると、学習内容がぐっと増え、 「なんとなくやる」では乗り切れなくなってきます。 このタイミング…詳細»
「ゲームばっかり」の毎日から、自然に学びに向かうには? 「ゲームばっかり」の毎日から、自然に学びに向かうには? 「ゲームばっかりで全然勉強しない…」 そんなふうに心配している保護者の方は、とても多いです。 でも、ゲームを…詳細»
勉強の習慣が身につく家庭には共通点がある? 勉強の習慣が身につく家庭には共通点がある? 「どうしてうちは勉強が続かないんだろう…」 「あの子は毎日きちんとやってるのに…」 そんなふうに思ったことはありませんか? 実は、勉…詳細»
「やる気がない」に見えるとき、実は子どもが求めていること 「やる気がない」に見えるとき、実は子どもが求めていること 「ちゃんとやりなさい」 「もう、やる気あるの?」 そんな言葉がつい口から出てしまう…。 勉強を見ていて、…詳細»
「宿題やったの?」で毎日バトルになってしまう家庭へ 「宿題やったの?」で毎日バトルになってしまう家庭へ 「宿題やったの?」「まだ」「早くしなさい!」 毎日のように繰り返される親子の攻防。 わが子のことは大切なのに、気がつ…詳細»
「ちゃんと授業ついていけてるのかな?」と思ったら読むチェックポイント 「ちゃんと授業ついていけてるのかな?」と思ったら読むチェックポイント テストの点はそれなり。でもなんとなく不安…。 学校からの連絡は特にないけど、「う…詳細»
期末テストお疲れさまでした!努力が実を結んだ嬉しい報告 期末テストお疲れさまでした!努力が実を結んだ嬉しい報告 期末テストが終わり、子どもたちの答案が次々と返ってきました。 今年もたくさんの嬉しい報告を聞くことができ、本…詳細»
成績が下がったとき、親が最初にすべき“たった一つ”のこと 成績が下がったとき、親が最初にすべき“たった一つ”のこと テストの点数が思ったより低かった。 成績表を見て、思わず言葉を失った…。 高校受験を控えた時期、そんな場…詳細»
氷見市の保護者に伝えたい、塾選びでよくある誤解5選 お子さまの将来を考え、「良い塾を選びたい」と思っている保護者の方は多いと思います。 ですが、その塾選びの中でよく見かける“誤解”があるのをご存知でしょうか? 氷見市で1…詳細»