英数プログラミング専門 少人数・個別指導の学習塾(富山県氷見市)

成績が下がったとき、親が最初にすべき“たった一つ”のこと

[受験情報] 2025年7月4日更新      






成績が下がったとき、親が最初にすべき“たった一つ”のこと


成績が下がったとき、親が最初にすべき“たった一つ”のこと

テストの点数が思ったより低かった。
成績表を見て、思わず言葉を失った…。
高校受験を控えた時期、そんな場面に直面することは誰にでもあります。

でも、ここで「なんで下がったの?」「ちゃんと勉強してたの?」と問い詰めてしまうと、
子どもは心を閉ざしてしまうことも。

成績が下がったとき、親が最初にすべきこと。それは

子どもの「気持ち」を受け止めること。

これにつきるかと思います。

なぜ「気持ちの確認」が最優先なのか?

成績が下がったとき、子ども自身もショックや焦り、不安を感じています。

そこに追い打ちをかけるような言葉がくると、
「どうせ怒られるから見せたくない」「もう何も言われたくない」
と防御モードに入ってしまうのです。

逆に、

  • 「悔しかったね」
  • 「今回は難しかったんだね」
  • 「どうだった?どんなふうに感じた?」

こうした共感の一言があると、子どもは「わかってくれた」と感じ、心を開きやすくなります。

原因追及よりも、“再スタートの準備”を

成績が下がった原因は、あとから一緒に探れば十分です。

まずは子どもの気持ちを整える。
そして、次に向けてどう動いていくかを一緒に考える。
それが親としてできる、最大のサポートの一つなのではないでしょうか。

失敗を責めるのではなく、失敗から立ち直る力を育てる。
それが、受験という子どもにとって長い道のりを支えるうえで、もっとも大切な関わり方であると私は考えます。

まとめ

成績が下がったとき、焦るのは子どもも親も同じです。

でも、最初にすべきことは「アドバイス」でも「指導」でもなく、
「気持ちの共有」と「寄り添い」です。

その一言が、子どもにとっての次の一歩の後押しになりますように。